すみよし北交流センターでお能の講座。
こちらでは時間をたっぷり2時間使って
パワーポイントによる能の舞台写真、能面、
絵画をはじめ史跡の紹介、
原文の解説、謡いや仕舞の実演までさせていただいています。
(編集注:2011年開催のイベント)
そもそもは住吉大社創建1800年記念の行事として
住吉にゆかりのある能の講座を12月14日にさせていただくことに
なっていたのですが、どうせなら大阪ゆかりの能講座も…
ということになり、
6月:江口
8月:難波
10月:弱法師
という内容で講座をさせていただきました。
今回のテーマ弱法師は、
大好きな曲でもあり、何度も町歩きや講座で
解説をしてきたのですが、今回解説している最中に
初めて気のついたことがありました。
盲目の俊徳丸が四天王寺にやってきて
実の父とは知らずに施行を受けようとしたそのとき、
(施行:せぎょう:来世に功徳を積む為に貧しい者や恵まれない者に施しをすること)
梅の香りがします。
梅の花が散って、俊徳丸の袖に散りかかったのです。
「げにこの花を袖に受くれば 花もさながら施行ぞとよ」
「なかなかのこと草木国土 悉皆御法も施行なれば」
「皆成仏の大慈悲に」
「漏れじと施行に連なりて」
「手を合わせ」
「袖を広げて」
「花をさへ 受くる施行のいろいろに
匂い来にけり梅衣の 春なれや難波のことか法ならぬ
遊び戯れ舞い謡う 誓いの網には漏るまじき
難波の海ぞ頼もしき
げにや盲亀の我らまで 見る心地する梅が枝の
花の春ののどけさは難波の法によも漏れじ 難波の法によも漏れじ」
…梅の花が自ら花を散らして、人の心の悲しみ・苦しみを癒すならば
それは即ち梅の花による施行であって、その功徳によって
仏の誓願のままに、人間のみならず草木である梅の花も
成仏するのである。
我らのごとき、舞や謡を見せて身命を繋ぐ卑しい芸人であっても
草木国土あまねく極楽に迎え入れるという
仏の大いなる慈悲の海を彼岸へと渡し導く
仏法の船に乗ることができる。
これは日本で最初に仏法を広めたという
四天王寺(難波寺)の、まことにありがたい功徳なのである。
…花=施行 のくだり、花自身が命を散らして功徳を積んだ、
ということなのだと今日はじめて理解できたのです。
きちんと読み取ればわかることなのですが(^^;)
Comentarios